高学年合宿2025/08/09-10

テーマ_自主性を重んじる中高青の活動

昨年,5年ぶりとなる高学年合宿を開催し大盛況で終える事が出来ました。

今年は「自主性を重んじる」というテーマをもっての

2年連続の開催となり,非常にうれしいです。

会場の都合もあり,日程が前倒しになったりと前途多難なスタートとなりましたが
いつもお世話になっている啓北町総合福祉会館に1泊しました。

合宿スタート

開会式

いつもより少し早い10時から開会式を行い

今回は,送迎の保護者も一緒に自己紹介から始まりました。

今回は新たに4年生が2人初参加,全部で16名の参加となり
2つの班

  • May K
  • 団子8人

に分かれてゲームは食事などを行っていきます。

ピンポン玉リレー

最初の遊びは「ピンポン玉リレー」
卓球のラケットとスプーンと交互に使ってピンポン玉を運びます。

1人1往復のコースで各班 7 往復で競います。

1試合目は前半でリードしたMay Kが勝利!!

負けっぱなしでいられない団子8人。
ラケットとスプーンの担当を変えて再戦することに。

2戦もMay K有利かと思いましたが、、、

なんとK君がコースを間違えて大幅にタイムロス。

その間に団子8人が抜き去り最後は僅差で団子8人が一戦目の雪辱を晴らしました。

昼食タイム

今回は昼食はお弁当持参にしました。
意外と1食作るだけでも時間がかかるので……

普段は班ごとに別れて座っているのですが

テーブルを一続きにして全員で食べました。

そういえばいつもはイス席だったような。

紙飛行機大会

少しの休憩を挟み,午後の遊びは「紙飛行機大会」から

A4一枚の紙から紙飛行機を作り

ステージの上から投げて距離を競います。

1対1で競い合うトーナメント方式で行い

白熱の試合が繰り広げられました。

1回戦から気付いていましたが

沼ノ端ブロックのK君とS君との決勝戦となりました。

どちらもここまで安定して10m級の記録を出していました。

しかし1本勝負のトーナメント方式,何があるかわかりません。

先攻はS君。

やや左に旋回してしまい,8m程度と雲行きが怪しくなってきました。

続いて後攻のK君。

これまでよりやや上に向けて投げられた飛行機は

なんと天井に当たってしまって急降下。

という訳で最後まで安定していたS君が優勝となりました!!おめでとう!!

卓球大会

続いては班対抗の「卓球大会」を行いました。

各班8人(どちらも遅れて参加がいるのでこの時は7人ずつ)なので

ダブルスを4試合行いました。

6点先取で行われましたが

卓球初めてという人もおり時折練習しながらの試合に。

まずは誰が組むかを念入りに話し合っていた

May Kが2勝しそのままいくかと思われましたが

残り2戦を団子8人が取り返すという熱い展開に。

ここで試合はエクストラ戦に

沼ノ端T兄弟によるシングルス戦で決着をつけることに。

試合は終始圧倒した兄が勝利し,団子8人が勝ちとなりましたが

弟も最後に渾身のスマッシュを決めて会場は大盛り上がりとなりました。

フルーツバスケット

続いては「フルーツバスケット」。

中高青のフルバは「なんでもバスケット」です。

鬼一人を囲うようにいすを並べてみんが座ります。

鬼の人が「今朝,朝ご飯を食べた人」のようなお題を出し
当てはまれる人は立ち上がり,同じように当てはまる人が立った席に座ります。

このときに鬼も空いた席に座るので,座れなかった人が次の鬼になります。

恒例になりつつありますが,毎回みんなが色々考えてお題を言うのでとても面白いです。

お題に困ったときは「なんでもバスケット」というと全員が移動しなくてはならないのですが
今回,自分が記憶している中では初めて誰もこの「なんでもバスケット」を使わなかった気がします。

少なくとも一人2回は鬼になっているので結構な時間楽しみながら相手のことを知れるのでおススメです。

手押し相撲大会

続いては「手押し相撲」。

トーナメント方式で戦いますが今回のルールは「エリンギ」仕様。

両足のかかとをくっつけないといけないルールです。
これが意外と難しい……

トーナメントはトランプを引いてランダムに決めたのですが
Bの山に強敵が集まり
Aの山はエリンギと小学生が集まりました。

誰だ,こんな理不尽なトーナメントにしたやつ……

決勝はエリンギvs.ハリーに。

ここまでの強敵との闘いで成長したハリーがなんとかエリンギを倒し優勝となりました。

夕食

毎回のことですが合宿集会で話し合いメニューを決めています。
今回はMay Kからはハヤシライス,団子8人からはハンバーグという案が出ました。

そこにエリンギからの提案で,各班でそれぞれハヤシライスとハンバーグとを作って
最後に合体させればいいんじゃないということになりました。

というわけで,今夜の夕食は「ハンバーグハヤシライス」を作っていきます‼︎

夕食作り|ハヤシライス

May Kが担当するハヤシライスですが
基本的には具材を切ることがメインになります。

玉ねぎ・にんじん・ズッキーニなどを協力しながら一口大に切っていきます。

これも毎度のことながら玉ねぎで涙を流す子が続出。

最後はめろっちが煮込んで味付けして完成しました。

お借りしている調理室のコンロは小学生が料理するには高すぎたり
デカすぎたりするので基本的には中高青が火の番をしております。

夕食作り|ハンバーグ

さて団子8人はハンバーグ作り。

こちらも玉ねぎをみじん切りにして挽肉と混ぜていきます。
班員で協力しながら作っていき

最後はハリーがフライパン(というか中華鍋)で焼いて完成となりました。

完成!!

両班が作り終わるとみんなで盛り付けます。

皿にご飯・ハンバーグ・ハヤシをかけて完成!!

今回なんと,ゆでとうもろこしの差入れがあったので
とうもろこし片手にいただきますの発声。

なかなかに貴重?な体験でした。

自由時間

ご飯の後は自由時間。各々が好きなことをして遊んでいました。

私ハリーはいつもだとエリンギとボードゲームすることが多いのですが
この日は卓球をずっとやってました。

会館には小さめの黒板がありましたので
学校ごっこをやっている小学生がおり
気付いたらエリンギ・ハリーらが授業を始めたりと

普段とはまた違った自由時間になったと思います。

消灯

消灯はいつもの通り22時。

ハリーは疲れ切っていたのでぐっすりでしたが他の人はどうだったのだろう……。

2日目(8/10)

起床

2日目の朝は6時起床の予定でしたが全員が起きて来たのは6時半頃でしたね。

朝食作り

朝食は食パンと一人一個の卵です。

May Kは目玉焼きを人数分作って
団子8人はスクランブルエッグを作っていました。

こちらも事前の合宿集会で各班が話し合って決めていたようです。

朝食

朝食は班でバラバラのメニューでしたがみんな揃ってから食べ始めました。

だるまさんの一日

二日目も目一杯遊びを用意しているのも珍しい?
この日最初は「だるまさんの一日」

だるころの派生版ですが,鬼が言った行動をしながら止まらないといけないので
判定も含めてかなり難しかったです。

普通の時も思っていましたが狭すぎて,すぐ捕まるのでなんとかしたいなと思っています。

※なぜか写真撮っていなかったです(反省。)

風船バレー

最後の遊びにしてお待ちかねの「風船バレー」

ここ最近のリピート率が高いですね。

2班から代表5名ずつ出して5ゲーム行いました。もちろん途中交代ありです。

結果は,3勝1敗1引き分けで団子8人が勝利しました。

引き分けを挟んで3連勝の団子8人
最終ゲームでなんとか意地を見せたMay K

結果に関わらず,とても楽しそうに息の合ったプレーを見せてくれました。

おやつタイム

今回もたくさんの差し入れがありました。ありがとうございます。

最後に少々時間が余りましたのでみんなで差し入れのおやつを分けて食べました。

閉会式

閉会式では一人一人から感想を聞いてとても楽しかったことが伝わってくる良い合宿になりました。

さてテーマである「自主性を重んじる」はみなさん達成できましたでしょうか?
私自身は合宿を通して成長できたかなと感じます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました